驚異のモーグ III シンセサイザー

スイッチト・オン・ヒット&ロック

SWITCHED ON HIT & ROCK

SQ 4チャンネル
CBS-SONY SOLL-4

1972年


各曲について

便宜的にイントロ・Aメロ・Bメロ・・という書き方をしています。
もしかすると、この曲はそういう構成じゃないよ、というご指摘もあるかと思いますが、ここでは聞いた感じの最初のフレーズをAメロ、次に、感じが変わったフレーズをBメロとしています。


A SIDE

イエスタディ
言わずと知れたビートルズの代表的な名曲。ビートルズの曲のシンセサイザー演奏と言えば、ワルター・カーロスも「シンセサイザー大騒動」でエリナー・リグビーを演奏していますし、フランクベッカーという人も「シンセサイザービートルズ」なんていうくだらない(し、失礼!! だってただビートルズの曲をシンセで弾いただけなんだもん。アレンジもヒドイし・・・)レコード発売して、そこそこ売れていたようですが、元祖はやっぱり!! トミタ氏なんですね。そういえば、YMOもデイ・トリッパーをカバーしてますね。

イントロ
アコースティックギター(え?これもシンセ?)のコード弾きに合わせ、ソフトな管楽器系の音 (トミタ作品によく登場する音)で、8分音符のスタッカートがかかったシンセサイザーのアルペジオ(ドミソミドミソミ・・・・)が始まる。心地良いエコー感は、これはもう「トミタサウンド」ならではのものです。

メロディー1(Aメロ)
イントロから続いているアルペジオに合わせ、鋸歯状波から作られたと思われるソフトなバイオリン系の音がメロディを奏でる。 Aメロリピート時には、メロディーがポルタメントを伴ってオクターブの跳躍をする。この感じは喜多郎がよく使う手法だが、トミタさんの方が先だゾ。
バイオリン系の音のビブラートは、音の頭からいきなりかからず、遅れて揺れが始まっています。
これは、LFO(といってもMOOG III では VCOの周波数を下げただけ)の出力を遅らせる為に、音と別回路でコントロール用のエンベロープジェネレーターとVCAを通しているのだと思います。
こういう音作りの手法を考えたのも、冨田氏が初めてなんだよねー。やっぱり偉大な方だなぁと改めて感じる次第です。

メロディー2(Bメロ)
シンセサイザー的なインパクトのある音。アタック感が強く、倍音を多く含み、フィルターにもエンベロープがかかってギョーンと音色を変化させてあり、 VCOにもエンベロープがかかっていてビューンとピッチが上がっていく音・・・・うーむ、表現が難しい。
伴奏は、木管楽器系の若干ポルタメントがかかった音。2声の持続音。これもよくトミタ作品に登場する音。(「笛」系ですが、フルートという感じでもなく、リコーダーほど木の感じもなく、あえて言えばオカリナ系でしょうか・・・オカリナが木管楽器かどうかという話になると、またややこしくなりますが ^^; )ここではアルペジオになっています。

2コーラス目
Aメロ
エレクトリックピアノのような音が登場する。アドリブ演奏ですね。途中ポルタメントがかかったりと、やはりシンセサイザーならではの音になっています。実際にキーボードを弾いているのは、「Moog Key Board by EIICHI NARISAWA」という記述がありますので、なりさわ えいいちさんという方でしょうか。
和音の出ないMOOG III ですが、二声で演奏されていて、軽く左右のチャンネルに振り分けられています。この感じが大変心地良い。
本当は、SQ 4チャンネルレコードですので、もっと、横や後ろから聞こえて来るのでしょうか・・・私は普通の2チャンネルステレオで再生していますので・・・
(SQ方式の 4チャンネルは、デコーダーを通さなければ、問題なく通常の2チャンネル再生になるとの事ですが・・)

ビブラート(ここでは、周波数の揺れでなく、VCAにLFOをかけた感じの音量の揺れ)がかかったこのエレピの音は、「月の光」の冒頭の音の原点かなぁ、とも思います。

Bメロ
1コーラスAメロと同様なバイオリン系の音。

3コーラス目
Aメロ
1コーラス目のBメロと同様な、ギョーンビューン系の音。木管系伴奏とエレピ系の音も入り、いい感じです。

コーダ(最後の2小節)
ここでついにヤツが登場する!!パプペポ親父である。
ちょっとサミュエルゴールデンベルグ系(展覧会の絵)のパプペポ親父かな。(アーウワワワワ・・・・という感じ。)


レット・イット・ビー
なぜか中国風になっています。
大変面白いけど、ビートルズの名曲をなぜ(^_^;)。ビートルズファンに怒られちゃいそうな。
トミタ先生がこのアルバムに触れたくない理由がここにも?

しかし、これ以前にシンセサイザーによる東洋系のサウンドというのはなかったと思いますので、その実験的な意味もあるかも知れませんねー。で、このアルバムに、その東洋系サウンドを入れようと模索した結果、 Let it beに行き当たったのでしょうか。

中国系サウンドといえば、ダフニスとクロエの「バゴダの女王レドロネット」がありますが、そのサウンドの原点はこんなところにあったようです。
YMOのエンジニア松武秀樹さんもトミタさんの弟子ですので、ファイアークラッカーの原点もここにあったのかなー、なんて事も感じています。

イントロ
中国風サウンド(独特の中国風ビブラートを伴った、はつ弦楽器系の音といったらいいのかなぁ、)で、イントロが始まります。
ソラドーレーレーミソミーーーーーレーミソミーーーレミドードレドーー。
という感じ。

Aメロ
ここからは、ビートルズの原曲とほぼ忠実な、ピアノとドラムのバッキングが始まります。(生楽器)
しかし、歌っているのは中国系パプペポ親父。歌いまわしが妙に中国風なんですよねー。
ちょっとコーラス系のエフェクターがか掛かっている感じです。でもこの時代にコーラスはあったのかな?いやコーラスとフェーザーぐらいはあったかも知れませんね。フランジャーはまだでしょうか。

ジャン!!とかグワン!!という感じの中国風ゴング系の音も入ります。(大きな銅鑼ではなく、小さめの感じです。)

Bメロ
中国系パプペポ親父は、さらに甲高い声で、レットイットビーを熱唱しています。

間奏

やっぱり、中国系楽器風の伴奏が入ります。音のピッチがピョーンと上がるような音。(表現が・・・)
中国系女性歌手?も登場します。

Bメロ
中国楽器風の音がメロディーを奏でています。

2コーラス
Aメロ

間奏から続く女性歌手と中国系パプペポ親父がデュエットしています。

Bメロ
ストリングスも入りますが、二人とも、一段と力強く歌っています。

コーダ
相変わらす中国系楽器風の音です。
最後にパプペポ親父がなんか言ってます。
「シェイシェイ」かな?いや、日本語の「お粗末」と言っているようにも聞こえます。


イマジン

ジョン・レノンの名曲中の名曲です。
このアルバムでは宇宙を感じさせるような音になっています。。原曲は幻想的な音楽ですので、宇宙風サウンドも合いそうですが、でも、ここのサウンドは、ちとやかましいかなぁ。
トミタのスペースサウンドの原点は感じられます。

(Aメロ+Bメロ+サビの構成と見ることもできますが、ここでは一応AメロとBメロとしました)
Aメロ
生ピアノの音(原曲にだいたい忠実)に合わせ、メロディーが始まります。
「アランフェス」などに出てくる水の跳ねるような音にちょっと近いのですが、それにはなりきっていません。トレモロ感が強い音。ピッチが上がって行く音がちょっと「宇宙」っぽい。

Bメロ
ストリングス(生楽器)が伴奏に加わる。音はAメロと同様。

2コーラス目
Aメロ
「口笛」の音が登場する。この口笛はピッチが下がったあと、上がって行く。バックにはAMラジオをチューニングする時のような、ピッチがあがったり下がったりする「ピューン」という音が伴う。
エレピ風の音も。

Bメロ
最初のAメロの音がメロディー。
最後、口笛のピッチがヒューンと下がって終了。
惑星のA面の最後(水星の最後)にちょっと近いでしょうか。


ヘイ・ジュード
ここまで書いてみて、やはりシンセサイザーの音を文字で表現するのには、かなりの無理が伴う事を感じております(^_^;)
「ヒューン」とか「ビューン」ばかりでは・・・・・
まあなんとか、続けます・・・・

さて、この「ヘイ・ジュード」も、ビートルズの代表的な名曲。最後のリピート(リフレイン)が印象的な曲です。

Aメロ(1)
口笛と、ピッチが下がって行くチューバ系の音(人の声にも近いですので、チューバ系パプペポ親父?)を合わせた音がメロディーを奏でます。
「みんなの世界」(NHK教育TVテーマ音楽)のメロディーと同じような音かな。(と言ってわかる人どれだけいるかなぁ・・・)

Aメロ(2)
パプペポ親父、というより、犬の鳴き声に近い音かなぁ。ピッチが上がって行きます。 (伴奏はピッチがさがってゆきます)

Bメロ
口笛の音です。ここはなかなか心地がいいです。

Aメロ
また犬系?パプペポ親父です。チューバ系パプペポ親父とデュエットしています。そして、リフレインの部分(サビになるのかなぁ)に突入します。

リフレインの部分(サビ)
ファゴット系というか、サックス系というか、そんな感じの音がメロディーを奏でます。バックには犬系パプペポ親父も。アルトサックス系のアドリブ伴奏も登場し、心地よいサウンドになっています。


監獄ロック

やはりここにもパプペポ親父が登場しています。すっかりプレスリー気分のMr.パプペポ氏でしょうか。

1コーラス
エレキギターにフランジャー系エフェクト(ジェットサウンド)が掛かった短いイントロに続き、声をつぶしたダミ声のパプペポ親父が怒鳴るように歌いだします。バビベボ親父と言うべき?ちょっとシュミュイレ(展覧会の絵)的な声のはり上げ方かなぁ。でもシュミュイレはダミ声じゃないよ。
バックの音も、ビービービュンビュン鳴っています。

ところで、前の方にも書きましたが、この時代ジェットサウンドを作り出すフランジャーってあったのかなぁ。やはり、MOOGと録音技術で作り上げた音なのでしょうか。

追記
やはり、この時代にフランジャーはまだ存在していなかったようです。
2台のテープレコーダーを使って同時に同じ音を鳴らし、微妙な回転のずれを利用して、この効果を出していたようです。

間奏
大胆なリード系シンセ音(倍音が多くてアタックが強い音・・・・やはり表現が難しい・・・)と、エレキギターがロックのアドリブ系フレーズを奏でています。力強くて激しいロックをみごとに表現しています。
今でこそ、ロックにシンセサイザーは当たり前ですが、この時代にはまだこういうサウンドなかったんではないかなぁ、と思います。(特に日本では。)

2コーラス
1コーラス目と同様、乗り乗りのバビベボ親父です。

コーダ
大胆なビフラートが掛かったリード系シンセの音が、ギーギーとアドリブ系フレーズを鳴らしています。

この時代、すでにエマーソン(EL&P)などは、ロックにシンセサイザーを取り入れているとは思いますが、この曲を聞いてみると、もしかして日本で最初にロックにシンセサイザーを取り入れたのも、もしかして冨田氏なのかなぁ、と感じています。


ラブミーテンダー

エルビスプレスリーがヒットさせた名曲。ここではパプペポ氏と、猫が歌ってます。
大変面白可笑しい曲になっていますが、ほのぼのとした温かみも伝わって来ます。このアルバムの中では私は一番好きです。

猫は、「展覧会の絵」の「卵の殻をつけたひよこの踊り」に登場しますが、ここにその原型が。

イントロ
キラキラ系の旋律、そしてフワフワ系(フェーザーが掛かった感じ)の幻想的なバックです。このフワフワ感もやっぱりトミタサウンドならではのものです。

1コーラス目
Aメロ
フワフワキラキラサ系ウンドに合わせて、ここでもの主役のパプペポ親父が歌いだします。
「銀河鉄道の夜」の「鳥取りのおじさん」に近い感じでしょうか。
のんびりほのぼのとした感じです。
バックには、遠くから女神のソプラノも。

Bメロ
ソプラノが前に出てきます。そしてハミング系の音と一緒にパプペポ親父のバックを勤めます。

2コーラス目
Aメロ
アコーディオンあるいはハーモニカ系(もうちょっと固い感じの音ですが) のメロディーに合わせ、「猫」が登場します。
ソフトな2声の木管系伴奏(オブリガート的っていうかな)も良い感じ!

Bメロ
二匹の猫が前に出てきて、メロディーをデュエットしています。バックに、トミタシンセサイザーには欠かせない、柔らかいホルン系の音が。バッキングの生演奏のドラムとベースもいい感じです。

3コーラス目
Aメロ
転調します。パプペポ親父がまた歌いだすのですが、最初音がとれずあわてている様子。ゴリウォーグのケークウォーク(ドビュッシー)の「しゃっくり」の原型か?。
パプペポ氏は、なんとか音が取れたと思ったら、次にはずいぶん低い声になってしまいます・・・・

Bメロ
やっと音程が取れたようで、なかなか乗って歌ってますねー。バックのソプラノもいいなあ。

コーダ
イントロと同じキラキラフワフワの音です。幻想的な音に合わせ、最後パプペポ親父が曲を締めますが、以前にも増して超低音ボイスになります。
ここの幻想的なイメージは、「火の鳥」などにも登場する感じでしょうか。


(ちょっと休憩)
このレコードを聞いた事ない方が多いと思いますので、その内容をなんとかお伝えしたいと、このように細かく書いているのですが、はたして伝わっていますでしょうか。
何の事がさっぱりわからないかもしれないなぁ。
しかし、やっとなんとかB面までたどり着けました。
文字で書きようがない事を無理やり書いているようなわけで、わかりずらい点も多々あるとは思いますが、その辺はご勘弁の程を。
このレコード、CD化して再発売して下さいよ。>CBS-SONYさん。
でもトミタ先生自身がOKを出さないかな。

・・・・・続けます。


B SIDE


ポーク・サラダ・アニー
うーむ、この曲は・・・・
プレスリーの曲ですが、いや実は原曲知らないんでなかなか書きずらいところもあるのですがそれにしても、表現しずらい。
どこまでがイントロでどこからがメロディーなんだ?
なんとか書いてみます・・・・

イントロ
最初、また猫の鳴き声のような音がいきなり登場しますので、おや、前の曲に引き続き登場かな、と思ったのですが、どちらかというと、低い声のドラ猫系?
つづいて、またパプペポ親父かなぁ。監獄ロックの時と同じような声で何か叫んでいる感じでもありますが、車かバイクのエンジンを吹かす時の音のような感じでもあります。

メロディー
そのうちちゃんと旋律になりますね。ここがAメロになるのかなぁ。
ダミ声のパプペポ親父です。
ビジューンーーとピッチが上がっていく音もありますし、ホワイトノイズ系のたたくような音もリズムを刻んでいたり、

間奏
ピュンピュンと、リズムを刻んでいます。

メロディー
また、ダミ声パプペポ親父です。
ここが2コーラス目のようです。

メロディー
ダミ声親父はお休みですが、バックではピュンピュンピコピコとリズムを刻んでいるし、ノコギリ波の生に近い音がビンビンメロディーを奏でているし、ありゃー、これじゃほとんどテクノポップだなぁ。うーむ、元祖テクノポップもやはりトミタ氏であったか??。

コーダ
ダミ声パプペポ親父が曲を締めます。


この胸のときめきを

プレスリーの代表的な名曲です。

イントロ
ホワイトノイズ系の音をバックに、ノコギリ波系の旋律とパルス系?の静かな音が伴奏です。
ホワイトノイズ系の音は、よく風の音の効果に使われますが、ここではもう少しアタック感がある音です。

1コーラス目
Aメロ
ここはちょっとスペースサウンド風。宇宙に行ったプレスリーかな。
イントロからのホワイトノイズ系の音に合わせ、シンセサイザー的なフワフワサウンドがメロディーを奏でます。音色は、やはりトミタサウンドならではの音色ですが、・・・SC88などのSweep padに近い音かなぁ。・・・MoogIIIの時代は、何時間もかけて大変苦労して作り上げたで音であろうに。今ではボタン(あるいはマウス)をチョコチョコっと操作するだけで出てくるんだから、便利な世の中というか、味気ない世の中というか・・・・

バックには、トミタサウンドの特徴の一つである、アナログシーケンサーのシーケンスパターンが登場します。3パターンの上昇スケール(3連音符になってるのかな)が数回繰り返すもの。「惑星」のB面の最初、木星が始まる前などに、遠くから響いてくるシーケンスパターンか聞かれますが、それです。ただ、こちらの曲では、遠くから、ではなくて、すぐ近くから聞こえるようなはっきりした音です。

なぜ、3パターンの上昇スケールを繰り返すか、は、アナログシーケンサーのツマミの数(すなわち設定できる音符の数) がそれしかないから・・・なのでしょうが、その制約があったからこそあの独特なシーケンスパターンが生まれたわけなんですよね。やはり機材を生かすのは、表現する人間なんだなぁと思います。

おなじみ「二声の木管系」も伴奏を務めます。(この音に「名前」はあるのでしょうか。)

Bメロ
トランペット系の音がメロディーです。これは、冨田氏が「スター・トランペッター」と読んでいる音色ですね。(*注)「スター」は、大物人気タレントのスター、というのもあるでしょうけど、「星空に突き抜ける様なトランペットの音」という意味もあるのかなぁ、と感じています。
トリルがいいですね。
ここは、「普通に」気持ちがいいサウンドになっています。生演奏のドラム、ギター、ベースも、いい感じてす。

*注:私はこの音色を「スター・トランペッター」と記憶していますが、「スタープレイヤー」である、というご意見も頂きました。

2コーラス目
Aメロ

1コーラス目とほぼ同じですが、伴奏パターンはちょっとかえてバリエーションを出していますね。

Bメロ
1コーラス目と同じトランペット系の音色です。バックには、「女神のソプラノ」も登場します。

Bメロ(くりかえし)
伴奏にホルン系音色も加わり、さらに盛り上げています。

最後に
トランペットのトリルが続きます。5度上、8度上と徐々に上がって行き、最後に、あれれ?小鳥の声に変身?


サウンド・オブ・サイレンス

サイモンとガーファンクルの名曲ですね。

1コーラス
パルス波から作ったと思われる、柔らかいピチカート系のアルペジオに合わせ、口笛のような音のメロディーが始まります。
風のような、あるいは呼吸をするようなイメージでしょうか。
冨田氏の口笛の音はホワイトノイズから作られるのですが、ここではまだ口笛になりきっていない、ノイズ成分が多い音です。しかし、冨田氏の口笛の音の特徴である、下からピッチがしゃくり上がる感じは出ています。
バックには、おそらくエレクトリックギターのアルベジオに深くエコーをかけたと思われる音が聞こえて来ます。この音と口笛のような音で、どこか広い草原の彼方から聞こえてくる音楽のようなイメージに私は感じます。

2コーラス
ちょっとお邪魔なんですが、またヤツが現れましたねー。パプペポ氏です。
ドラムやギターの音はいい感じなんですがねぇ。
ここの「ヤツ」も、「サミュエルゴールデンベルク」のように、笑ったような感じで歌ってます。
と思ったら、ヤツは前半で引っ込みました。あとはノコギリ波系の音とホルン系の音がメロディーを引き継ぎます。

3コーラス
ピチカート系の音がメロディーを奏でます。イントロのものとは異なり、もっとはっきりした、木琴に近い感じでしょうか。
バックには「水の跳ねるような音」も聞こえます。でも、「アランフェス」などに出で来る水のような音とはちょっと違いますね。「イマジン」の時の音とも異なります。このアルバムの時点では、トミタサウンドの「水のような音」はまだ未完成、あるいは試行錯誤中なのでしょうか。

4コーラス
柔らかいトランペット系の音と、チューバ系(ピッチが下がる)の音がメロディーです。
ピチカート系の音もバックでアクセントを添えています。

5コーラス
「スタートランペッター」がメロディーです。
そして、ノイズ系のたたくような音、といってもちゃんと音程はある音がバックに登場して、効果的に使われています。おそらく、最初の「口笛の音」のアタックを強くして、ビブラートと音程変化を取った感じでしょうか。「月の光」の中の「雪の上の足跡」に出てくる音に近いです。ただ、こちら(サウンドオブサイレンス)の方がもうちょっと音がはっきりしています。

最後
冒頭と同じピチカート系のアルペジオの登場し、曲が終わります。


ミセス・ロビンソン

サイモンとガーファンクルです。
比較的テンポ感がある曲ですね。
この曲のメロディーは何故か昔、良く聞いた覚えがあるけど・・・コマーシャルのバックに流れていませんでしたっけ?

イントロ
コンガのリズムに合わせて、やはりノコギリ波系の音がメロディーです。
といっても、MOOGは(というか、アナログシンセサイザーはたいがい)ノコギリ波と、矩形波(パルス波)と、サイン波しかないわけで、音をどう表現したら良いか、やはり悩みます。
私の持っているSC88VLでは、バンク16の82番「Waspy Synth」がこれに近い音です。(昔冨田氏が苦労して作ったであろう音に近い物が、しっかり現在の汎用音源に入っているなんてねー。なんとも言えないです)
原曲で、コーラスがtu tu- と言っているところは、ここではちょっとアタック感があるオルガン系、いや声にも近い音で演奏されています。
バックにはアコースティックギターの音も聞こえます。これは生演奏だと思いますが・・・・

Aメロ
リズムは、ウッドブロックが登場します。
「ソプラノ」と、チューバ系(ピッチが下がる)の音がメロディーです。バックにはホルン系の音も登場します。

Bメロ
ピチカート系の音と、水の跳ねるような音です。ここの音も、サウンドオブサイレンスの時の音に近い水の音ですが、ちょっと異なるかな。こちらの方がソフトです。
ノコギリ波の生音に近い音のピチカート系の音も登場します。

Aメロ
チェンバロ系の音がメロディーですが、このチェンバロはピッチが上がって行きます。

Cメロ(サビ?)
チェンバロとトランペットとチューバの音が、ユニゾンでメロディーを奏でます。(ピッチが上がって行きます)
バックにクラビコード系の音が聞こえます。MOOGの音かな?それともクラビネット?

間奏
イントロと同じような音です。引き続きクラビコード系も。

Aメロ
最初のAメロと同じような音です。クラビコード系の音も伴奏を務めます。

Bメロ
ピチカート系の音と、水の跳ねるような音です。

Aメロ
ピッチの上がるチェンバロ音がメロディーです。
フェードアウトで終わります。


コンドルは飛んで行く
アンデスの山の彼方から聞こえてくる音のイメージかなぁ。冒頭がなんとも幻想的でいい感じです。
この曲も、サイモンとガーファンクルがヒットさせた曲です。

イントロ
幻想的なトレモロストリングス系の音と、風のようなフワフワ系の音がバック。どちらも、フェーザーと深めのエコーがかかっている。左右に、そして遠ざかったり近寄ったり。大変幻想的な雰囲気をかもしだしている。あー、やはりこれは4チャンネルで聞いてみたいです。
イントロの旋律の音はちょっと日本風。琴と大正琴の中間みたいな音です。

1コーラス
Aメロ
伴奏は、マンドリン系あるいはギター系の、撥弦楽器的な音(クラビコード系の音でもあります)の、アルペジオが、原曲のイメージを生かしています。南米にチャランゴという小さいギター系の楽器がありますが、そのイメージでしょうか。
チャランゴはコードの和弦(ストローク)弾き中心で、あまりアルペジオにはならないですけどね。
旋律は、なかなか表現が難しい音なんですが、弦楽器的な表現の管楽器系の音っていうのかな?いや、ファゴット的な音をもっと荒っぽくして、フィルターの音色変化を大胆にした感じというかな?ともかく、シンセサイザーならではの音です。「火の鳥」の中の「はげ山の一夜」(ムソルグスキー)の、最初の第一主題リピート時の音色がこれと同じような音でしょうか。
旋律の音はフレーズが終わっても鳴り続け、続きのフレーズは別の旋律が引き継ぐ。鳴り続けている前のフレーズの継続音は、ピッチが徐々に下がったり上がったりします。

Bメロ
女神のソプラノが旋律を務めます。バックには、アナログシーケンサーのシーケンスパターンも。
ヒューンとピッチが上がってゆく効果音的な音や、お馴染み木管系2声の伴奏も登場します。

2コーラス
Aメロ
最初のAメロと同じ音ですが、リピート時には、イントロで登場した琴のような音色も登場します。

Bメロ
1コーラスとほぼ同じです。音や演奏のバリエーションは加えられています。

3コーラス
Aメロ
2コーラスとほぼ同じです。音や演奏のバリエーションは加えられています。

Bメロ
フェードアウトして終了します。



明日に架ける橋
サイモンとガーファンクルの名曲。
この作品は、このアルバムの中でも特に素晴らしい作品です。幻想的であり、宇宙的であり、神秘的であり、しかも温かい。冨田氏の本領が最も発揮されている作品であると思います。

イントロ
イントロの旋律は、チェンバロ系の音色。ピッチが上がって行きます。
バックにはソプラノの音色と、女性コーラス風の音色。冨田氏の「コーラスの音」といえば、メロトロンの音を元にしたコーラスサウンドが有名ですが、ここの音は、MOOGで作った音に深くエコーをかけている感じです。まだこの時点では、メロトロンを導入していないのでしょうか。リアルさや音の太さは感じられないものの、大変幻想的なイメージになっています。
(メロトロンとは、テープに実際の音が録音されていて、鍵盤を押すとその音が出るという楽器。鍵盤の数だけテープレコーダーが存在するという、とんでもない楽器です。)
そして、「沈める寺」などに登場する「鐘の音」が、ここで初めて登場します。単純な波形しかないはずのMOOGで、どうしてこのような鐘の音が出るのか?のちになって知ったのですが、冨田さんご自身で鐘の音を分析し、鐘の倍音の成分を、オシレーターを何台も使用して重ねて行ったという事らしいのです。いや、やはり凄いです。MOOGの限界を超越していますね。
また、ここではベースの音が心地良い。音色自体はノコギリ波に普通にフィルターをかけてソフトにした音という感じなのですが(オクターブのユニゾンにはなっているかも)、ディレイがかかっていて、この感じがなんとも言えない感じです。「月の光」の中のアラベスクなどでも心地よいディレイが掛かった伴奏が登場しますが、その原点でしょうか。

1コーラス
Aメロ

イントロから続いている幻想的なコーラスやチェンバロ系の音色をバックに、女神のソプラノがメロディーを奏でます。

Bメロ〜間奏
引き続きソプラノがメロディー。鐘の音も登場し、さらに幻想的なイメージになっています。
そして間奏へと続きます。ディレイが掛かったシンセサイザーのベースがたまらなく良い感じです。

2コーラス
Aメロ

ドラム、ギター、ベース(生演奏)のバッキングが加わります。幻想的なトミタサウンドともよく融合していてなかなかいい感じ。私なんぞは非常に懐かしさを感じるリズムパターンで、涙もんです。

Bメロ
バックにはストリングスも登場します。生ストリングスのようですが、深いエコーが掛かっていて、幻想的なトミタサウンドの雰囲気をかもし出しています。生ドラムもエレキベースもエレキギターもいいぞー。

コーダ
Bメロ最後から続くベースの動きがいいですね。エレキベースとシンセサイザーのベースと、さらに弦楽器のベースが同時(ユニゾン)に演奏している感じです。
演奏が終わったあとも、ソプラノのコーラスの音色と鐘の音色が続きます。
「惑星」の海王星のような感じです。大変幻想的で感動的なサウンドになっています。
そして、宇宙の彼方を浮遊しているかようなイメージの中で、このアルバムは終了してゆきます。


最後に
なんとかこのアルバムを伝えようと書いて来ましたが、やはり難しいですね。
特に、音色の説明は「○○系」ばかりで・・・・文章の表現力のなさを痛感しております。
また、好き勝手な事ばかり書きまして、どうも申し訳ありませんです。ご指摘ご意見等ありましたら、お知らせ下さると幸いです。

しかし、これを書いてみて改めて冨田氏の凄さを感じた次第です。
シンセサイザーの波形などは単なる電気信号そのもので、実につまらない無機的なものなのですが、それにまさに生命を与えて、生き生きとメロディーを奏でさせているのです。
しかも、美しいソプラノから変な親父まで、実に多彩な登場人物が登場するのです。

このアルバムでは、やはりまだ実験的なのか、「月の光」以降の作品ほど、曲と音色の対応では、その必然性が感じられない部分も確かにあります。しかし、この作品で登場した人物(音色)は、以降の作品で正に適役で大活躍しています。
このアルバムは、冨田作品の登場人物を育てた学校のような作品であるとも言えるのではないでしょうか。

現在の冨田氏は、生オーケストラ中心の活動に力を入れているため、シンセサイザー中心の作品からは少々遠ざかっていますが、ヒット&ロック卒業生達もみなさん元気だと思いますよ!!
また彼ら、彼女らが大活躍する作品が登場する事を願っています。

2001年7月4日


スイッチト・オン ヒット & ロックの最初のページに戻ります。


メニューに戻ります