驚異のモーグ III シンセサイザー

スイッチト・オン・ヒット&ロック

SWITCHED ON HIT & ROCK

SQ 4チャンネル
CBS-SONY SOLL-4

1972年


SIDE A

イエスタディ
YESTERDAY (2:51)
ジョン・レノン,ポール・マッカートニー作曲
レット・イット・ビー
LET IT BE (3:09)
ジョン・レノン,ポール・マッカートニー作曲
イマジン
IMAGINE (2:40)
ジョン・レノン作曲
ヘイ・ジュード
HEY JUDE (3:53)
ジョン・レノン,ポール・マッカートニー作曲
監獄ロック
JAIL HOUSE ROCK (3:51)
J.レイバ作曲
ラブ・ミー・テンダー
LOVE ME TENDER (3:37)
編曲 エルビス・プレスリー
SIDE B
ポーク・サラダ・アニー
PORK SALAD ANNIE (4:08)
トニー・ジョー・ホワイト作曲
この胸のときめきを
YOU DON'T HAVE TO SAY YOU LOVE ME (2:51)
P.ドナッジョ作曲
サウンド・オブ・サイレンス
THE SOUND OF SILENCE (3:46)
ポール・サイモン作曲
ミセス・ロビンソン
MRS. ROBINSON (4:10)
ポール・サイモン作曲
コンドルは飛んで行く
EL CONDOR PASA (4:19)
D.A.ロブレス,J.ミルシェベルグ作曲
明日に架ける橋
BRIDGE OVER TROUBLED WATER
ポール・サイモン作曲

モーグ III シンセサイザー
編曲 冨田 勲

Synthesizer Sound Engineer,Arrangement and Sound Creator:ISAO TOMITA
Moog Key Board by EIICHI NARISAWA and ISAO TOMITA Sequential CONTROLLER
Produced by INTERPAC GROOP

Art Direction and Illustration by AKI TSUBOUCHI


「スイッチト・オン」シリーズといえば、RCAのトミタとはライバル、CBS-SONY のワルター・カーロスのシンセサイザーシリーズ、のはずだったんですが、なんと冨田氏もCBS-SONYから、「スイッチト・オン」な、レコードを発売していたのです。
え、そんなバカな。そんな話聞いたことないぞ!!

「月の光」時代から冨田ファンだったはずの私ですが、そんな話し聞いた事もなく、スイッチト・オンシリーズだって、「バッハ」「バッハII」「ベートーベン」「バロック」「ブランデンブルク」「ボレロ」と、たいがいのレコードを私は所有していますし、何かの間違いじゃないのかなぁ?

でも、存在したのです。21世紀を迎えた今!? その幻のレコードが、今私の目の前にあります!!

このレコードの存在を知ったのは、田中雄二著の「電子音楽イン・ジャパン」という書籍です。(電子音楽インジャパンホームページ)なんと、「月の光」より前のレコードなんだそうです。本には、レコードのジャケット写真も載っているし、冨田氏自身のコメントもありますので、事実に間違いない!!

しかし、全く見たこともないレコード。一応近くの中古レコード屋を何件もまわってみましたが、やはりないです。(長野ですしね・・・・)

ところがある日、インターネットで検索していたら、なんと、とある中古レコード店が、ヒットしました。在庫リストにしっかり掲載されている!!
早速問い合わせたところ、まだ売れていないとの事!!もちろん速攻で注文しました。

そして、届きました。あの幻のレコードが私の手元に!!でも、ちゃんと普通のレコードだなぁ。(あたりまえですが。)別に非売品でもないし、帯も付いてる。値段もちゃんと書かれています。(\2,000。\2,200という話しもあるようですが、\2,000と書いてあります。)ちなみに私の購入価格は\2,700(送料別) でした。

聞いてみると、これはもうどこから聞いてもトミタサウンドです!!しかも、曲は誰でも知っているポピュラーな名曲ばかり。うー、これはやっぱりすごい。だが、当時大変珍しかったであろうシンセサイザーサウンドであるのに、なんで話題にならなかったのか不思議です。

レコードの解説は、「スイッチト・オン」シリーズや、「月の光」以降のトミタ作品の解説も手がけている、和田則彦氏です。

冨田氏のシンセサイザーを使った初の作品は、「銀河鉄道の夜」(「冨田勲の世界」に収録されています)というモノラル作品で、どうやらその演奏を聞いたCBS-SONY(国内)から、シンセサイザーを使ったのレコード作成の依頼が来たという事なのかも知れません。(全くの憶測)
従って、大変初期の作品なのですが、この頃すでに、トミタ作品のお馴染みの登場人物(音色ですね)がほとんど出揃っている事に驚きます。
目立ちたがりの「パプペポ親父」、女神のソプラノ、口笛吹き、スター・トランペッター、などなど。
アルバムの全体的な感じは、「面白い音」のレコードに仕上がっています。まだ実験的であるという理由もあっただろうし、依頼元のCBS-SONYからはやっぱり当時の物珍しさを狙って、びっくりする音楽を、という要望もあったのかも知れません。(特にパプペポ親父が異常に?目立ってますし。)
しかし、よく聞けば、「面白可笑しい」のは表面的な部分だけであって、バックに流れるサウンドは、幻想的で温かみのある、冨田氏ならではのものだという事がわかります。

ただ、冨田氏自身も、ちょっとワルノリが過ぎる?あるいは、自分のポリシーと異なる?と感じてらっしゃったのか、(若気の至りの作品で恥ずかしいと感じてらっしゃったのか?あるいはRCAとの契約があった手前?)その後シンセサイザーブームが到来した時でも、ご自身ではこのレコードの事を全くお話しにならなかったようですね。
(こうしてwebで掲載するのも、トミタ先生の意向に反するのかな・・・・その点は、どうぞお許しを)

フランスの作曲家「サン=サーンス」は、代表的な名曲「動物の謝肉祭」をあまり語りたくなかったそうで (自分の作品リストから外してる)、サンサーンスご本人からすれば、あの曲は「ふざけ過ぎてる!」と感じてらっしゃったのだと思います。
しかし、サンサーンスを語るのに、動物の謝肉祭なしには語れないわけです。
そして、この「スイッチト・オン・・・・」は、ちょうどサン=サーンスの動物の謝肉祭にたとえられるのではないのか?
確かに表面的には「面白可笑しく」出来てできていますが、この時代、ほとんど前例がないのにも関わらずこれだけのバリエーションに富んだ音色がすでに登場している。
まさに驚異の作品なのです。
トミタ先生ご自身はちょっとこのアルパムに抵抗あるようですが、素晴らしい作品には違いないのです。

余談ですが、トミタシンセサイザー版「動物の謝肉祭」があったら素晴らしいですね!!でも、最近のトミタさんは、生オーケストラ主体の活動をしていて、ちょっとシンセサイザーから遠ざかってるしなぁ。無理でしょうか。


このレコードは、解説を読むと1972年発売のようです。
その時代の周辺の様子をちょっとまとめてみますと、
1968年 CBS-SONYより、スイッチト・オン・バッハ(ワルターカーロス)が、アメリカで発売される
1970年 冨田氏が1970年の大阪万博でその曲を聞き、衝撃を受ける
1972年 CBS-SONYより、この「スイッチト・オン・ヒット&ロック」が発売される。
1974年 RCAより「月の光」(SNOWFLAKES ARE DANSING)が発売される。
という感じです。(合ってますでしょうか。)


さて、すると冨田氏はこの作品完成後、「月の光」の制作に取りかかったというわけなのですね・・・
この「スイッチト・オン・・・」がレコード化され発売されたという実績があったからこそ、1年3ヶ月もかけてドビュッシー作品のシンセサイザー化に取り組む事が出来た、という事もあったかも知れませんね。やはり、この作品は冨田氏の歴史の重要な位置を占めると言えるでしょうね。

では、「月の光」完成後、作品をどこに持って行っただろう・・・やはり「スイッチト・オン・・・」を依頼されたCBS-SONY(国内)だったんでしょうか。でも、国内では「クラシックじゃダメ」と、レコード化してもらえず、アメリカのRCAでやっとレコード化が実現という歴史があるのですが、仮に国内でOKが出ていたら、もしかして、「月の光」は「スイッチト・オン・ドビュッシー」というタイトルになっていた可能性もあったかも? ジャケットも、びっくりした顔をしたドビュッシーがMOOG III の前に座っていて??
それはちょっとヤだなぁ。やっぱりアメリカのRCAからのデビューでよかった?

注!! この辺↑の記述は私の勝手な憶測と想像で書いていますので、あまり真に受けないで下さいね。


演奏について
このアルバムの演奏ですが、100%シンセサイザーというわけではなく、基本的なリズムやベースは通常のドラム、ギター、ベース等が使用されています。ストリングスの音も聞こえますが、これも、いわゆる「トミタストリングス」(Moogの音を幾重にも重ねて作ったシンセサイザーのストリングス)ではなく、生のストリングスのようです。


各曲について



ジャケット写真など


段ボールに入って、到着したレコード!
ジャケットは、ちょっと火の鳥系?

しかし、ジャケットの表も裏も、帯にも、「冨田」の文字は全くありません
アーティスト名は、「驚異のモーグIIIシンセサイザー」?

レコードを取り出したところです。
SQ4チャンネルシステムのステレオの広告も?
しかし、時代を感じるオーディオの絵だなぁ。



ジャケットの内側です。
立派な2重ジャケットになってます。ライナーノーツもここに書いてあります。
(ここにやっと「冨田勲」の文字が出て来ます。)

メニューに戻ります