VOYAGE


Side A

出発(冨田)
ソラリスの海(バッハ〜冨田)
3声のインヴェンション第2番ハ短調
パシフィック231(オネゲル)
亜麻色の髪の乙女(ドビュッシー)
バーバ・ヤーガの小屋〜「展覧会の絵」より(ムソルグスキー)
卵のからをつけたひなの踊り〜「展覧会の絵」より(ムソルグスキー)
シベリアのツングースに激突した事のあるまばゆく光る円筒形の物体
(交響曲第6番 :第1楽章)(プロコフィエフ〜冨田)
答えのない質問(アイヴズ)

Side B

(ドビュッシー)
パスピエ(ドビュッシー)
沈める寺(ドビュッシー)
ボレロ(ラヴェル)
フィナーレ〜「火の鳥」より(ストラヴィンスキー)
シンコペーテッドクロック(アンダーソン〜梅垣〜冨田)

冨田勲シンセサイザー初のベストアルバム。
「冨田勲の世界」の二枚組のうちの一枚もベストアルバムにはなっていますが、独立したベストアルバムとしては初です。
また、このアルバムの目玉として、未発表の「シンコペーテッドクロック」が収録されています。これはこのアルバムでしか聴くことが出来ません。


このアルバムは、今まで発表された曲を集めたもので、特に新しくリミックスされたわけでもないようです。でも、これ一枚に、今までのトミタサウンドが凝縮されていています。
あらためて「亜麻色の髪の乙女」や「夢」のすばらしさを感じます。

そして、シンコペーテッドクロックがいいんですよ。セミクラシックなどと言われているアンダーソンの作曲による有名な曲ですが、冨田版では本当に時計が音楽を奏でているようです。機械である時計に、冨田勲がシンセサイザーにより、魂を吹き込んだような感じです。

私はこれをレコードでなく、カセットテープ版で持っています。
当時世の中に「メタルテープ」(メタルカセット)というのが初めて登場し、RCAのミュージックテープにも「METAL SOUND ADVENTURE シリーズ」という高音質のメタルテープを使用したシリーズが登場しました。この「VOYAGE」は、その記念すべき第1号なのです。テープ番号は、「RCMT-1」です。
まだCDが世の中に登場する以前ですので、これによって初めてレコード針のパチパチする音をなしに良い音質でトミタサウンドを聞くことが出来たのでした。
今聞いても、なかなか音質はすばらしいです。

このアルバムのライナーノーツは、松本零士氏が書いています。

1997.09.23

メニューに戻ります