冨田勲 スペース・ウォーク


RCL-8401


Side A

ハッチを開けて
「大峡谷」より:日の出(グローフェ)
宇宙船の外へ
「展覧会の絵」より:小人(ムソルグスキー)
宇宙遊泳
「マ・メール・ロア」より:妖精の園(ラヴェル)
宙返り
雪は踊っている(ドビュッシー)
美しき天体
交響曲第6番 第1楽章より(プロコフィエフ)
作業開始
「展覧会の絵」より:リモージュの市場(ムソルグスキー)
音のない宇宙
沈める寺院(ドビュッシー)

Side B

整然とした宇宙の美
雪の上の足跡(ドビュッシー)
系統立てた活動
「展覧会の絵」より:テュイルリー(ムソルグスキー)
SF幻想
スキタイ組曲:ヴェレスとアラへの崇拝(プロコフィエフ)
故郷を思う
「マ・メール・ロア」より:眠りの森の美女のパヴァーヌ(ラヴェル)
テクノロジーによる生存
「ロメオとジュリエット」組曲 第2番より:モンタギュー家とキャピュレット家(プロコフィエフ)
安心と不安の交錯
悲しきワルツ(シベリウス)
答えのない質問(アイヴス)

 今まで発表された作品を、「宇宙遊泳」をテーマに再構成したレコード。
新たにミックスし直した感じはないので、冨田氏が直接は手を加えずレコード会社だけで企画・制作されたレコードと思われます。でも、各タイトルを見ながらこの作品を聴くと、本当に宇宙遊泳のイメージのような気がしてくるから不思議なものです。やっばり冨田氏の作品はみんな、どこか宇宙につながっているようです。

 実は最近このレコード引っ張りだして来て、ほんとうに久々に聞いたのですが、アナログレコードってこんなに音が良かったんだと改めて感じました。1984年の作品とのことで、その後のCDに移り変わる直前の、アナログレコードの技術も最高水準に達していた頃だと思います。
 レコードを傷つけないようにそーっとターンテーブルに置いてホコリをはらってゆっくりと針をおろす、そういう緊張感ば、あたかもコンサートホールでクラシックを聴く緊張感にも似て、なかなかいいもんだなどと感じた次第です。

1998年8月15日(土)

メニューに戻ります