ベスト・オブ・グレート・アーティスト

冨田勲の世界


パート1:トミタ・サウンドの秘密を探る

 レコード1
  SIDE 1
  <素材から音楽の出来るまで>
   「ダフニスとクロエ」(ラヴェル)から”夜明け”   
    (a)音楽
    (b)メロディー部分 ストリングス-合奏-定位と拡がり
    (c)小鳥のなき声の描写 小鳥のなき声-遠近感と移動
    (d)バック・コーラスの音声 メロトロン-無定位の拡がり
    (e)アルペッジョ
    (f)音楽

  SIDE 2
  <効果音とその素材>
  1.”惑星”を目指す宇宙ロケット
    (a)秒読みと噴射音
    (b)管制塔からの指令
    (c)発射直前の雰囲気
    (d)噴射音
  2.「アランフェス協奏曲」(ロドリーゴ)より冒頭の部分
    (a)UFOの飛来音
    (b)音楽

  <トミタ・シンセサイザーの軌跡-処女作と最新作>
  3.「銀河鉄道の夜」より(冨田勲)
    ケンタウルス祭の夜/天気輪の柱/白鳥の停車場/
    水晶の砂の河原/鳥捕りのおじさん/さそりの火
  4.「沈める寺院」より(ドビュッシー=冨田)
 

パート2:”驚異の拡がり”
   -バイフォニック・ミキシング・サウンド・バイ・トミタ

 レコード2
  SIDE 1
  1.「月の光」(ドビュッシー=冨田)
    (a)パスピエ
    (b)月の光
    (c)アラベスク 第1番
    (d)ゴリウォーグのケークウォーク
  2.「展覧会の絵」より(ムソルグスキー=冨田)
    プロムナード〜古城〜チュイルリーの庭

  SIDE 2
    卵のからをつけたひなの踊り〜バーバ・ヤーガの小屋〜
    キエフの大門

  3.「火の鳥」より(ストラヴィンスキー=冨田)


冨田勲の音づくりの秘密が収められた貴重なアルバムです。

レコード1は、いかにして「トミタサウンド」が作られてゆくかを、解説書付きで大変詳しく説明しています。また、デビューアルバム「月の光」以前に自ら作曲・演奏した「銀河鉄道の夜」と、CM用にアレンジし直した「沈める寺」が収められています。

冨田氏は、シンセサイザーの音づくりの手法を全く一人で築きました。その秘密は音楽を聞いただけではとてもわからず、その音をとてもまねの出来るものではありませんでした。
でも、このレコードは、それをきわめて丁寧にわかりやすく解説しています。
私も大変参考にさせて頂いています。プロのミュージシャンの方も、かなりの人がこのレコードを参考にして、音づくりをしているのではないでしょうか。
このようなアルバムを発表して下さった冨田氏に、大変感謝しています。

内容は、シンセサイザーの使い方というよりは、音の素材の作り方、加工、録音手法等々、すべてを含めたものとなっています。

アナログ時代の、すでにもう使われない手法も多いですが、今現在でも役に立つ、どころか、新たな音づくりのヒントを得るのに、大変参考になるのです。
たとえば、ロケットの音の一部に「マイクに息を吹き付けた音」を使ったり、通信の感じを出す為に、おもちゃのトランシーバーにシンセの音を通したり、などなど、とにかくユニークなアイディア満載なのです。解説書の後ろにも、コロンブスの卵的なおもしろい音づくりのヒントがいろいろ掲載されています。

「銀河鉄道の夜」は、冨田氏が初めてシンセサイザーで作った曲です。モノラル作品ですが、すでにトミタサウンドのエッセンスはすべて含まれています。曲自体も、大変かわいらしく、また幻想的です。私の大好きな曲の一つです。
「沈める寺」は、確かビクターのステレオのCMの音楽です。そのCMの内容は、正確には覚えていませんが、冨田氏も出演していて、何かメッセージを言ったあとに画面にステレオと商品名が出て来るようなものではなかったかと思います。(間違っていたら、是非ご指摘下さい。)
CMの画面も、幻想的で、なにか砂漠っぽかった印象が残っているのですが、実際はどうだったか....
どなたか正確に覚えている方、いらっしゃいますか?

レコード2は、今まで発表したアルバムの中から抜粋して、新たに当時の最新技術「バイフォニック」でミキシングしなおした作品が収められています。

バイフォニックにより、左右のスピーカーの外側からも音が聞こえます。
新ミックスのため、各パートのバランスなどが従来と違うので、今までの曲も、もう一度楽しめるのです。さらに、従来になかった音が入っている部分もあり、そういうのを発見するという楽しみもあります。

97.5.11

メニューに戻ります