冨田勲 惑星


 Side 1

 Side 2


冨田氏の代表作となった、大ヒット作品。
ロケットの打ち上げから始まり、聴く人を太陽系を一周する宇宙旅行へ連れていってくれます。
それぞれの曲(星)には副題が付けられています。

火星/戦争の神
金星/平和の神
水星/翼をもった使いの神
木星/快楽の神
土星/老年の神
天王星/魔術の神
海王星/神秘の神

この曲もまだ音楽用コンピューター登場前の作品で、すべてが手弾きとアナログシーケンサーによるものなのですが、とても信じられません。気の遠くなるような努力があったのだと思います。
使用機材は前回よりもさらに増えて、ローランドのシステム700も使用されているそうです。
また、機材リストにはローランドRS-202というストリングス用キーボードも掲載されています。でも冨田氏はモノフォニックシンセを多重録音してストリングスの音を作ってしまうので、RS-202はきっと補助的な使用です。
ちなみにMOOG III も MOOG SYSTEM 55 も Roland SYSTEM 700もすべて和音の出ないモノフォニックシンセサイザーです。 Roland RS-202は和音が出ます。ただし音色はストリングス以外出ません。
さらにサンキョーのパンチカード式オルゴールなんていうのも使われています。このオルゴールが大変効果的で、この作品の大変重要な位置を占めています。

各曲は切れ目なくつながっています。ただ一か所レコードのA面とB面の間、水星と木星の間だけは途切れていますが、これも丁度いい旅の休息です。レコードを裏返して針を下ろすと、やがて木星が目の前に大きく迫リ、グングン近づいて行くようなイメージが感じられます。やはりレコードを前提にした作品なのですね。最初はCDよりレコードで聞いていただきたい作品です。

また、当時の最新の録音技術を使用した「バイフォニック」ミキシングにより、左右のスピーカーより外側からも音が鳴っているような効果が聞かれます。

最後の「天王星」「海王星」などはダイジェスト版になってしまってますが、冨田氏はこの理由を「時間切れで・・」と言っていました。さすがのマエストロも発売予定日にはかなわなかったのか?

あらゆる面で、「シンセサイザーミュージック」の頂点に立つ作品だと思います。シンセサイザーを使った作品で、「冨田勲の惑星」を越えるものは未だに登場していないと思います。

原曲はイギリスの作曲家ホルスト。冥王星がないのは、作曲した時にまだ発見されていなかったからです。
ところで、著作権?の問題がクリアできず、冨田版惑星は日本とアメリカ以外では発売されていないのだそうで、実にもったいない気がするのは私だけでしょうか。また冨田氏の初期作品はアナログレコードで発売され、のちにCD化されていったのですが、「惑星」だけはCD化がずっと遅れました。これも権利がらみがあったのでしょうか?

なお、のちに「ドン・バレット」がこの作品に映像を付けたビデオも発売されました。各星の解説字幕付きで、ちょっと教育映画風にはなっていますが、こちらもおもしろい。


「惑星」のラジオCM
発売当時、このアルバムはラジオ(AMラジオ?)でさかんにコマーシャルしてました。確か、「冨田勲の惑星、発射」というナレーションのあとにアルバム冒頭のロケット発射の部分が流れ、あとから「水星」の一部がかぶってくるものだったと記憶しています。

97.3.16

メニューに戻ります