Side 1
Side 2
冨田勲氏のシンセサイザーデビューアルバム。
世界中に「シンセサイザー」を知らしめ、多くの驚きと感動をもたらした記念すべきアルバムです。
近代フランスの作曲家ドビュッシーの作品をもとに、シンセサイザーで全く新しい作品として甦らせた作品。
原曲はすべてピアノ独奏曲。しかし、あたかも最初からドビュッシーが冨田氏の為に書き下ろした作品だったかのように錯覚する。
冨田氏のシンセサイザーはまさに「音のアニメーション」です。
壮大で、幻想的で、またユーモラスな面も。手塚治虫アニメの音楽もやっていた冨田氏ですので、その影響もあるのでしょうか。
ちなみに、シンセサイザー「モーグIII」の他に、アナログサンプラー?「メロトロン」も使用しているのです。
冨田氏はワルターカーロス氏作のシンセサイザー作品「スイッチト・オン・バッハ」に大ショックを受け、当時大変高価だった(家も買えるほどの?)シンセサイザー(モーグIII)を個人でアメリカから輸入してしまったそうです。
その輸入の際も、得体の知れない電子機器だったのでなかなか税関を通してもらえなかったそうです。
そして、1年3ヶ月もの期間を掛け、試行錯誤の末ついに完成させたのでした。
ところが出来たはいいが、完成したこの作品を国内のどのレコード会社も買ってくれなかった・・・。こんなわけのわからない曲、売れるわけがないとでも思ったのか・・・
当時の日本のレコード会社の人はみんな頭が硬かったのでしょうか。
冨田氏は、日本をあきらめ、渡米してアメリカのレコード会社に売り込みに行った。すると日本とは全く反応が違い、すぐにレコードにしよう!という反応が返って来たそうです。
そのレコード会社は、ワルターカーロスのCBSとはライバル関係にあるRCA。
そしてこのレコードは大ヒット。日本ではアメリカから逆輸入するはめになってしまいました。(やっぱり日本人はセンスがないのですね)
こんな経過で、冨田氏のシンセサイザー作品はやっと世に出る事が出来たのでした。めでたしめでたし。
(余談)
冨田勲氏の「冨」の文字は、上の点がないのが正しい。
MOOG博士のMOOGはムーグでなくモーグが正しい。
私有賀はありがでなくあるがが正しい(笑)。
97.2.5