冨田勲 大峡谷


Side 1

Side 2

RCL-8306 1982年

アメリカの作曲家・グローフェ書いた、組曲「グランドキャニオン」をシンセサイザー化したアルバムです。

ジャケットを見ると、'ISAO TOMITA & THE PLASMA SYMPHONY ORCHESTRA'という記述があります。この「プラズマシンフォニーオーケストラ」とは、実は冨田氏のシンセサイザー機材の事です。
ちゃんと団員の紹介もあり、たとえば
Conductor Isao TOMITA
Assistant Conductor Roland MC-8 & MC-4
Concert-master Moog III
などといった感じで書かれています。

このころからデジタルシンセサイザーが登場しました。団員にも「Synclavier II」、「Emulator」、「Linn LM-1 Drum Computer」などがちゃんと加わっています。
しかし彼らのギャラ?(機材の価格って事です)は半端じゃない値段だったはずでした。(moogと同様、それぞれ家が買えるほどの?)

冨田氏は、何かの放送で「わりと気楽な気分で作成したアルバムです」というような意味のコメントを言っていましたが、実際はとてもとても、そんな簡単に出来る内容ではありません。おそらく今までは壮大な宇宙をテーマにした音楽が多かったので、今回はじっくりおちついてを地上の景色を眺められるような音楽だ、という意味合いが含まれていたのかな? と思います。

どこか冨田勲氏が作曲した「ジャングル大帝」の音楽に通じるものが感じられます。



日の出
地平線の向こうから太陽が徐々に登ってゆき、そのうち世界が明るくなり、眩く輝いて行くゆくようすが見事に表現されています。原曲にはない、ミュートしたギター的な音でリズムを刻んでいるところが効果的で、躍動感が感じられます。
赤いさばく
太陽がジリジリ照りつける灼熱の砂漠が、見事に音で表現されています。ところで、原曲にはないパーカッションの音とメロディ楽器の音が、なぜかアジア、または中近東的な雰囲気をかもしだしているのが冨田氏らしく?大変おもしろいところです。
山道を行く
この曲は「グランドキャニオン組曲」のなかでは一番ポピュラーな曲です。ロバと一緒にトコトコと山道を歩いて行くようすが表現されています。
メロディはハーモニカの音で奏でられています。(原曲はソロバイオリンやオーボエその他)のどかな雰囲気でいいのですが、このハーモニカはむずかしいフレーズの箇所に来ても完璧に吹きこなしてしまいます。本物のハーモニカなら、どんな名手も物理的に絶対演奏不可能なフレーズや和音が多数登場します。何気ないグリッサンドも本物のハーモニカでは出せない音です。この辺がシンセサイザーのおもしろいところです。
このハーモニカの音は、Synclavier II とMoog III を組み合わせて作られてるらしく、やっぱり大変なものです。(和田則彦氏によるライナーノーツには「新楽器」の音と書かれていますが、私はやっぱりこれはハーモニカだな、と思います)
このほか、ロバのいななき?も入っています。
日没
一日がゆっくり終わって行きます。そのうち一面の星空に変わって行くようです。
豪雨
風が吹き始め、次第に空は曇り、豪雨がやってきます。
ここでは「稲光」が見事に音で表現されています。原曲ではピアノのグリッサンドですが、冨田版は正に夜空を横切るギザギザの閃光の「音」なのです。そして目の前が真っ白になり、なにも見えなくなるようすも音で大変うまく表現されています。
稲光を表現する音の部分でほかの部分の音のレベルを瞬間的に下げているわけなのですが、この表現方法が見事に成功しています。


1997.12.4

メニューに戻ります