Side 1
Side 2
冨田氏のこれ以前の作品は、原曲がすべてピアノ曲でしたが、このアルバムはすべて管弦楽曲を原曲にしています。
シンセサイザーと言えば既存の楽器音の模倣も得意なので、普通の人がやるとタダの「オーケストラのコピー」になってしまうのですが、やはりそこは冨田氏で、全くオーケストラ曲をはるかに超越した全く新しいものになっています。
この時から、モーグIIIに加えて、新製品!のモーグ・システム55も使用しているとの事です。
(火の鳥ではなんと「クラビネット」の音も聞かれる・・・)
この頃はまだ音楽用のコンピューターが登場する以前ですので、大変な苦労があったと思われます。
各曲は私なんかが解説するよりも、まず聞いていただくのが一番なのですが、
特に「牧神の午後への前奏曲」の気だる感や、「はげ山の一夜」の闇の精・闇の神の大饗宴は必聴です。
ところで「はげ山の一夜」の原曲ははピアニッシモで静かに終わりますが、冨田編ではティンパニーロールで一度盛り上がってから曲が終了します。この辺はちょっと「新日本紀行」を思わせるものがあります。
レコードジャケットは手塚治虫氏が描いています。ただし漫画「火の鳥」のキャラクターではありませんが。
実は私この曲のLPは持っていません。カセットテープ版です。
のちにCD化されましたのでそれも持っていますが、ジャケットデザインは別のものに変わっていました。
(LPも実は「惑星」後に一度デザインが変わっており、私の持っているCDはその「新デザイン」と同じものです。)
カセットのケースにも初期のレコードジャケットを縮小した絵が付いていますが、やはり大きなLP版を買っておけば良かった・・・
なお現在発売されている冨田勲「火の鳥」は初期の手塚治虫デザインのLPジャケットと同じものに戻っています。でもサイズが小さい事には変わりません・・・
また、ジャケットやライナーノーツに掲載されている冨田氏の写真では、この作品までトレードマーク?のサングラスをしていません。
97.2.6
追記
のちに、中古販売店でLPレコード版火の鳥を手に入れました!!