冨田勲 展覧会の絵


 Side 1

 Side 2


原曲は旧ロシアの作曲家・ムソルグスキーによるピアノ曲。
冨田氏は、第1作の「月の光」がヒットチャートを昇っていくのを見ながらワクワクしながら制作した作品だそうです。

のっけから、メロトロンとモーグIIIの組み合わせによるコーラスがプロムナードを奏でます。これぞ冨田サウンドという世界が広がります。
どの曲も説明不要。原曲はムソルグスキーが友人ハルトマンの追悼展の絵画の印象を曲にまとめたものだそうですが、このレコードは冨田氏のイメージで全く新しい「絵」に描き直されています。

「卵のからをつけたひなの踊り」では、なぜかヒヨコと親鶏と猫が追いかけっこしています。(親鶏とヒヨコは最後猫を撃退してしまう)
「サミュエル・ゴールデンベルクとシュミュイレ」では、金持ちのゴールデンベルクから貧乏なシュミュイレが逆転勝利を勝ち得てしまっています。
「リモージュの市場」ではスチールドラムの大合奏が行われてたり。
魔法使いの「ババヤーガ」は笑いながら本当にホウキに乗って飛び回っているし。
でも、「キエフの大門」の鐘がなぜか8回(原曲は4回)鳴っています。これだけわからない部分。

のちに冨田氏は「展覧会の絵」は"出したくない音"が出ていると言っていました。電子音の美しくない部分が出すぎている(悪乗りしすぎ?)という意味だと思いますが、私はこのままが最高だと思っています。
ビューンとかビヨーンとか変な音もたくさん出ていますが、それこそシンセサイザーミュージックの醍醐味?ですから。

ところで、シンセサイザーを使った「展覧会の絵」は冨田勲氏が初めてではないのです。冨田勲以前にロックグループの「エマーソン、レイク、アンド、パーマー」(EL&P)のライブ盤が出ていました。
EL&P版は、モーグシンセサイザーがビービー鳴りまくっています。 (マジメなクラシックファンは、「まぁなんてお下品な・・」と言うかも知れない?)
しかし何かの記事で、冨田氏にEL&P版を意識しましたか?という質問をしていたものがあったのですが、「別に意識してないよ」という事でした。
実際冨田版はシンセサイザーとはいえ、クラシックのワクは守っています(音符自体は変えていない)。それに対してEL&Pは完全にロックです。

97.2.6

メニューに戻ります