冨田勲 宇宙幻想
Side 1
スペース・ファンタジー(R.シュトラウス〜ワーグナー〜冨田勲)
- ツァラトゥストラはかく語りき(R.シュトラウス)
- ワルキューレの騎行(ワーグナー)
- タンホイザー序曲(ワーグナー)
- ツァラトゥストラはかく語りき(R.シュトラウス)
パシフィック231(オネゲル〜冨田勲)
答えのない質問(アイヴズ〜冨田勲)
スター・ウォーズのテーマ(ウィリアムス〜冨田勲)
Side 2
アランフェス(ロドリーゴ〜冨田勲)
アランフェス協奏曲:第2楽章
ソルヴェーグの歌(グリーグ〜冨田勲)
ホラ・スタッカート(ディニーク=ハイフェツ〜冨田勲)
ソラリスの海(J.S.バッハ〜冨田勲)
- 三声のインヴェンション第2番
- 我汝に呼ばわる、主イエス・キリストよ
- 三声のインヴェンション第2番
「惑星」の大ヒットに続き、”宇宙モノ”の第2弾として登場したアルバムです。
クラシックのポピュラーな曲を中心に、シンセサイザー化しています。
このアルバムの技術的な特徴は、初めてコンピューターが導入された事です。なんと今までの冨田作品にはコンピューターは使われていなかったのです。というより、音楽に使えるコンピューターがなかったというのが実際のところです。
使われているコンピューターは、ローランドが開発したMC−8というもので、8ビットマイコン「Z80」が使われていて、8トラックのシーケンスができるのですが、価格はなんと120万円もしたのです。
入力はテンキーです。
SIDE 1について
- スペース・ファンタジー
- 「2001年宇宙の旅」で使用された、リヒャルトシュトラウスの「ツァラトゥストラはかく語りき」と、「地獄の黙示録」に使用されたワーグナーの「ワルキューレの騎行」そして「タンホイザー序曲」がメドレーになっています。
- ライナーノーツの欄外を見ると、「A−1の重低音は再生限界に近いため、十分にプレーヤーの調整を行って下さい。(針飛びの原因にもなります)」と書かれているのがスゴイ。「ツァラトゥストラ」の冒頭は、原曲ではパイプオルガンの大変低い音から始まるのですが、冨田版では低い地響きのような音が鳴っています。おそらく聴覚の限界以下(20Hz以下)の音も出ているのかも知れません。
- ところで、冨田氏はこのアルバム以前に「地獄の黙示録」の音楽依頼があったそうなのですが、レコード会社の契約の関係で実現しなかった、という話を聞いたことがあります。「ワルキューレの騎行」をアルバムにいれたのは、こんな経緯があったからなのでしょうか?
- パシフィック231
- 冨田氏はSLが大好きなそうで、この曲はSLが力強く走る様子が描かれています。アナログシンセサイザーが得意とする「SLの音」が満載です。踏切のドップラー効果もなんともいえません。
- 答えのない質問
- 現代音楽でしょうか?良く知りません。でも、FM放送で原曲を聞いたことがあります。トランペットをコンサートホールの後ろの方に置いて、遠くから聞こえる感じを出していたりと、いろいろな試みがなされた曲のようです。冨田版では、宇宙の果てから聞こえてきて、やがて吸い込まれて行ってしまうようなイメージが感じられます。
- スター・ウォーズのテーマ
- お馴染みの映画「スター・ウォーズ」のテーマ音楽です。レコード会社の依頼でこのアルバムに収めたそうなのですが、冨田版ならさぞ壮大なオーケストレーションになっていると思いきや、軽いポップス調にアレンジされています。(RolandのRythm
Arrenger TR66というのが使われているらしい。)今聞くと、これは一種のテクノポップですね。でもこのアルバムは確かYMOがデビューする前の作品です(’78と書かれている)。ベースパターン(といっていいのかな)は得意のパピプペボイスで刻まれています。これは「映画に出てくる小さいロボットのイメージ(R2D2の事?)」だそうです。でもこのロボットは「エリーゼのために」を歌おうとしたら壊れてしまった・・・・
SIDE 2について
- アランフェス
- 現代スペインの作曲家・ロドリーゴがギターとオーケストラの為に作った協奏曲の第2楽章をアレンジしたものです。冨田氏はこの曲を「ナスカの地上絵の上を飛ぶUFO」のイメージでシンセサイザー化したとの事です。
- ソルヴェーグの歌
- グリーグの「ソルヴェーグの歌」をアレンジしたもの。中間部のメジャーになる部分では、電話の向こうに遠い星からのメッセージが聞こえ、やがて遠ざかってゆくようなイメージでしょうか。
- ホラ・スタッカート
- ディニク作曲・ハイフェッツェ編曲のバイオリン曲が原曲です。この演奏は、冨田氏が初めてコンピュータを使用した第1作作品との事です。ポップな感じに仕上がっています。曲の最後の部分がおもしろくなっています。
- ソラリスの海
- ソビエト映画「惑星ソラリス」のイメージで作った曲との事です。映画の中でも使われている、J.S.バッハのオルガン曲「我汝に呼ばわる、主イエス・キリストよ」と、同じくバッハの「三声のインベンション第二番」がメドレーになっています。特にインベンションは原曲をはるかに越えた壮大な拡がりのある曲に生まれかわっています。
97.3.26
メニューに戻ります