冨田勲 バッハ・ファンタジー


1996年 BVZC-601


1.早起き鳥
カンタータ第208番「楽しき狩りこそ、わが喜び」[狩りのカンタータ]〜アリア
2.アヴェ・マリア
「平均率クラヴィーア曲集」第1巻〜第1番 ハ長調/グノー
3.電気仕掛けの兵隊の行進
カンタータ第78番「イエスよ、わが魂を」〜二重唱
4.時計の幻想
カンタータ第140番「目覚めよと呼ぶ声あり」〜コラール
5.主よ、人の望みの喜びよ
カンタータ第147番「心と口と行いと生活で」〜コラール
6.惑星ソラリスの海 -旧ソ連SF映画「惑星ソラリス」からのイメージによる
3声のシンフォニア第2番ハ長調BWV.788 および コラール「我なんじに呼ばわる、主イエス・キリストよ」BWV.639
7.笛を吹く少年
2声のインベンション第13番イ長調BWV.784
8.砂漠の大旋風
カンタータ第36番「喜んで舞い上がれ」〜コラール
9.G線上のアリア
管弦楽組曲第3番ニ長調BWV.1068〜アリア
10.トッカータとフーガ
トッカータとフーガニ短調BWV.575

 (まえおき)冨田氏の一連のクラシック・シンセサイザーシリーズについて、「冨田氏はクラシック音楽をデジタル化して・・・」と書かれているものを最近見る事もありますが、おいおい、初期シンセは全部アナログでしたよ。しかも「惑星」まではコンピューターを一切使用していない。なにしろ、当時世の中に音楽用のコンピューターなんて存在しなかったのです。マイクロプロセッサもなかったし。 (コンピュミックスはあったそうですが)

 さて、クラシックのシンセ化CDとしては、壮大なコンサートを収録したライブアルバム「マインドオブユニバースバックトゥージアース」を除いて、実はこの「バッハ・ファンタジー」が初めてです。それ以前はアナログ時代だったのです。バッハファンタジーの一つ前の作品は、・・・なんと、ドーンコーラスですね。アナログレコードです。大峡谷以降の作品の中では初期デジタルシンセを使ってる、とは言っても、アナログレコーダーで録音したアナログレコードなんです。そんなわけなので、デジタルなアルバムはこのバッハファンタジーが最初です。
 しかし、前作のドーンコーラスが1984年の作品、そしてバッハファンタジーは1996の作品です。これは実に12年ぶりのアルバムですね!!
 さらに、これを書いている2000年6月現在でも、このあとクラシック・シンセCDは出ていませんので、今のところクラシックアルバム(スタジオもの)としては唯一のCD作品です。
 (最近の冨田氏は、映画音楽やテレビの音楽、そして本人作曲の交響組曲など、クラシック曲以外のオリジナル作品を数多くリリースしており、それはもちろんCDです。)

 冨田氏のシンセサイザー作品は「惑星」や「バミューダトライアングル」などの近代クラシック作品のシンセ化が多かったのですが、今回はシンセサイザーの原点とも言えるバッハをテーマにしています。今この時期なんでバッハなんだろう?という素朴な疑問を持ったりしますが、しかし音はまさにトミタサウンド。この重厚で幻想的で美しいストリングスの音をシンセで出せるアーティストは他にはいません。

 CDの冨田氏による曲目解説もくだけた表現で楽しめます。

早起き鳥
 「狩りのカンタータ」ですね。このタイトルは冨田氏がこの作品のために付けたものです。原曲は、毎朝6時からのNHK-FM番組「朝のバロック」のテーマ音楽にもなっているので、妙にこのタイトルは納得してしまいます。トミタ氏もここからイメージを膨らませたのかな?
その「朝のバロック」の、いつだったかの特集番組でも冨田氏のこの演奏が放送されました。曲のタイトルの事も話題にしていたっけ。
そういえばNHKラジオ第一で「早起き鳥」というタイトルの番組もあったような。朝5時台の番組だったっけ?
 ストリングスの音がしびれます。これこそトミタサウンドだ。オブリガート的な旋律はなぜか南米(ペルー?)風。チューニングが平均律じゃなくてペルー方面のチューニングになっているような感じです。そういえば冨田氏がペルーのアーティストとの共演、というテレビ番組もありました。

アヴェ・マリア
 バッハの平均律ハ長調のプレリュードにグノーがメロディーを付けた、「グノーのアヴェ・マリア」です。おなじみの「女神のソプラノ」が登場します。
そういえば、初めて冨田氏のシンセサイザー音楽を聞いた時は、機械が人間の声でメロディを奏でている!!とずいぶん驚いたものでした。しかしこの「声」を、ミュージックソー(ノコギリを弓で引くヤツね。幽霊登場の)みたいな音だ・・・という人もいますが。うーむ、この音をMOOGで作るときは確か鋸歯状波(ノコギリ波)から作るはずだから、あながち的外れでもないのかも?
 ところでこのCDではやっぱりデジタルシンセでこの音を出しているのかな。聞いた感じは初期MOOGの音と変わらないのですが。叶うものならば冨田氏に聞いてみたいところですが、やっばり教えてはいただけないでしょう。なにしろCDの解説にはっきり「これはちょっと難しいぞ。でも、やり方は教えない。工夫しなさい」なんて書かれてます(^^;) なお、アルペジオはRolandスーパーJVのプリセット音をそのまま使っているのだとか。
・・・しかし、コード進行が変?どうした事だろう。・・・

電気仕掛けの兵隊の行進
 ・・マーチです。どこから聞いても軽快なマーチです。タイトル聞かなくても、「あ、兵隊の行進だ」となんとなく感じてしまいます。でも原曲はこんな曲なのかな・・・。そもそも、バッハの時代こういう曲調のマーチはないよね?
 そんなわけで原曲あまり知らないんですが、最近購入したクルト・レーデル編曲指揮のCDにこの曲が入っていまして、デュエット「われは急ぐ、弱けれど弛みなき足取りもて」というタイトルがかかれていました。通奏低音が8分音符で刻まれているテンポのよい曲。比べてみると、冨田氏の演奏は、音色とリズム音以外はほとんどもとの曲そのままです。しかし全く新しいイメージに変わってます。やっぱりトミタマジックですねー。
 冨田氏の解説には「メロディーがショパンの軍隊ポロネーズに似ているので、ショパンはこの曲をパクッタのかな?」みたいな内容も書かれています。確かに似てる。そんなもんで、この曲を兵隊の行進に変身させてしまったのかなぁ。
 パプペポ親父も出てくるし(デジタルなパプペポ親父ですねー)、曲の終結部分がまたなんとも(冨田氏のアレンジ)。冒頭のファンファーレもトミタ氏が付けたものですね。このアルバムの中では「月の光」のゴリウォッグのケークウォーク役の曲ですかな?(しゃっくりはないですけど。)

時計の幻想
 「目を覚ませと呼ぶ声が聞こえ」目を覚ます→目覚まし・時計? そういう発想でこの曲が出来たのかな?
 機械的な時計の音をモチーフにしているのですが、ハギレがよく大変心地良い音です。また、どこか懐かしさを感じてしまいます。なぜだろう・・・・そうか、最近の時計ってカチカチいわないんですよね。デジタル時計は無音ですし、アナログ時計にしたって、秒針移動の一秒ごとの歯切れが悪いカサカサした音しかしない。
 あ、Rolandサウンドキャンバスの音がそのまま入ってる!!
(余談ですが、Rolandの「SOUND CANVAS」という商品名は、冨田氏の「シンセサイザーは音のパレットである」という言葉から発想したのかな? パレットで作られた音楽のイメージを実際に聞こえるものにするのは、音のキャンバスである、という事なのでしょうか。)
 トミタサウンドの"時計の音"は、VOYAGEの「シンコペーテッドクロック」や惑星の「土星」でも聞く事ができます。

主よ、人の望みの喜びよ
 バッハの代表曲の一つですね。ドーンコーラスにも入っていますが、このアルバムの為に音色を変えてあるそうです。

惑星ソラリスの海
 ロシアが旧ソ連時代のころに作られたSF映画「惑星ソラリス」からイメージを得た曲。「宇宙幻想」にも入っていますが、このアルバムの為に音色を変えてあるそうです。

笛を吹く少年
 2声のインベンションです。冨田氏にかかると、単純な2本の線のこの曲がなんと幻想的な曲に変身してしまう事か。フルート系の音がとても心地よい曲です。
 トミタ氏演奏の同じ曲が「訪問インタビュー」のテーマにも使われてましたが、全く違ったアレンジです。「訪問インタビュー」版は、デモ演奏をそのまま番組タイトル曲にに使ってしまったようなシンプルな演奏です。

砂漠の大旋風
 舞い上がる→竜巻→砂漠?あれ、このアルバムってこういう発想で作られているの?^^; タブラやシタールといったインドの楽器音が入ってる。インドから中近東方面の砂漠のイメージなんでしょうか。原曲はコラール「汝、御父にひとしき者よ」というタイトルが付いています。音符自体は原曲とほとんど同じなんですが、全く違うイメージに生まれ変わっています。そしてあたかもこの演奏のためにこの曲が書かれているように錯覚してしまう。こういうところも、一連のクラシック作品すべてに共通して言えるのですが冨田氏の凄いところです。

G線上のアリア
 はるか地平線の彼方から、あるいは宇宙の果てから聞こえてくるようなイメージの演奏です。G線上のアリアはいろいろなアーティストがアレンジしていて、編曲ものは無数に存在するのですが、その中でも、(私が知っている限りでは)最も幻想的で、広がりを感じる演奏です。これこそトミタサウンドの神髄ではないでしょうか。
 最近シンセサイザーを使ったヒーリングミュージックも数多く出ていますが、この演奏を聞くと、冨田氏はヒーリングミュージックに関しても先駆者であるのだな、と感じます。
なおこの演奏は、オムニバスアルバム「G線上のアリア100%」(RCA)というCDにも収録されています。(ヒーリングミュージックのコーナーに置いてあったりします。)

トッカータとフーガ
 バッハといえばこの曲。あの、ハッタリみたいな曲ですね?!(クラシックって、ハッタリみたいな曲多いですねー。ベートーベンの運命もチャイコフスキーのピアノ協奏曲もハッタリみたいな曲だなぁ。余談)
ところで、YAMAHAのQY22のチャーチオルガンの音だけで演奏したそうですが? え、これってVHSテープサイズのお気軽ミニ音源じゃないの? 出力はモノラルだそうで。CDではリバーブを使ってステレオ的に広げてるだけだそうです。これも冨田氏の新しい挑戦なのでしょうか。(CDの解説には、その理由らしきものは述べられてはいるのですが。)
 ちなみにバッハファンタジーのCDはCDエクストラで、この音源用のMIDIデータも格納されていてます。同じ音源を使うとCDと同じ音が出るとか。ちなみにSC-55などで演奏すると、全然違うイメージの音になってしまいます。

2000年6月21日


メニューに戻ります